旅行

【京都】右京区・西京区に行く人必見!観光名所20選

11. 嵐山モンキーパーク|自然と動物に癒される山頂スポット

概要

​嵐山モンキーパークいわたやまは、京都市西京区嵐山に位置する自然公園で、1957年に開園しました。​標高160mの山頂まで約20分の登山道を登ると、約120頭の野生のニホンザルが自由に暮らす姿を間近で観察できます。​園内では、休憩所内からのみエサ(リンゴ、バナナ、ピーナッツなど)を与えることができ、サルたちの自然な行動を楽しめます。​また、山頂からは京都市内を一望でき、比叡山や京都タワーなどの景色が広がります。​春の桜や秋の紅葉など、四季折々の風景も魅力です。​サルの生態観察と自然散策を同時に楽しめるスポットとして、家族連れや観光客に人気があります。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
  • 営業時間
    9:00~16:00(山頂は16:30まで)
  • 休園日
    不定休
    ※大雨や大雪、台風など著しく天候が悪い場合は閉園します。
    ※1月1日は休園します
  • 入園料金
    大人:800円
    子供:400円
  • アクセス(電車)
    阪急電車「嵐山駅」徒歩7分
    嵐電京福電鉄「嵐山駅」徒歩10分
    JR嵯峨野山陰線「嵯峨嵐山」徒歩15分
  • アクセス(バス)
    市バス「嵐山公園」徒歩5分
    京都バス「嵐山公園」徒歩5分
  • 公式サイト
    嵐山モンキーパーク

おすすめポイント

  • 野生のニホンザルが暮らす自然公園
    約120頭の猿たちが自然な姿で生活しており、餌やり体験も可能です。
  • 山頂から望む嵐山の絶景が魅力
    少し登山気分を味わいながらたどり着く山頂からは、京都市内が一望できるパノラマ風景が広がります。
  • 小さな子ども連れにもおすすめ
    遊具のある広場や自然散策も楽しめ、ファミリーでのレジャーにぴったりです。

12. 桂離宮|日本庭園と建築美が調和する王朝の別荘

概要

桂離宮は、京都市西京区に位置する、江戸時代初期に創建された宮殿・庭園で、宮内庁が管理しています。​寛永年間(1624–1644年)に第105代後水尾天皇の皇子・鷹司信輔が、父のために建設を始めました。​その後、信輔の子孫が完成させ、代々鷹司家が住まいとしたことから「鷹司離宮」とも呼ばれます。​桂離宮は、建物と庭園が一体となった「書院造」と「池泉回遊式庭園」の典型的な例で、自然と人工が調和した美しい景観が特徴です。​特に、庭園内の「桂の滝」や「松の間」など、風景の変化を楽しめる設計が施されています。​また、建物の配置や庭園の構成には、東洋の美意識や禅の思想が反映されており、日本庭園の傑作とされています。​1994年には「古都京都の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されました。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市西京区桂御園
  • 参観時間
    事前予約制
    ※詳細は公式サイトをご確認ください
  • 参観休止日
    月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/28~1/4)、行事等が行われる日
  • 拝観料金
    18歳以上:1000円
    18歳未満:無料
  • アクセス(電車)
    阪急京都線「桂」徒歩20分
  • アクセス(バス)
    市バス「桂離宮前」徒歩15分
    京阪京都交通「桂離宮前」徒歩15分
  • 公式サイト
    ホーム - 桂離宮 - 京都御所 - 宮内庁

おすすめポイント

  • 日本庭園の傑作として名高い
    池泉回遊式庭園は、時の移ろいと風景の変化を計算して造られた美の結晶です。
  • 数寄屋造りの建築が美しい
    茶室や御殿などの建物は、簡素ながら洗練された佇まいで、日本の伝統美が息づいています。
  • 宮内庁による事前予約制で見学
    参観にはオンラインなどでの予約が必要で、静かにゆったりと見学できる環境が整えられています。

13. 神護寺|紅葉と歴史が息づく高雄の古刹

概要

神護寺は、京都市右京区高雄にある高野山真言宗の寺院で、824年に和気清麻呂によって創建されました。山号は高雄山で、弘法大師空海が一時住職を務めたことでも知られています。境内には、薬師如来立像を安置する金堂や平安時代の梵鐘「三絶の鐘」、大師堂などがあり、これらはすべて国宝として重要な文化財です。また、秋には約3,000本の紅葉が美しく色づき、紅葉の名所としても有名です。さらに、境内の地蔵院前では「かわらけ投げ」も行われ、厄除けの行事として親しまれています。神護寺は密教美術や仏教史における重要な遺産を多く伝えており、日本仏教の中でも重要な寺院の一つです。

基本情報

  • 住所
    京都市右京区梅ヶ畑高雄町5番地 神護寺
  • 拝観時間
    9:00〜16:00
  • 拝観料金
    中学生以上:1000円
    小学生  :500円
  • アクセス(電車)
    -
  • アクセス(バス)
    JRバス「高雄」徒歩20分
    市バス「高雄」徒歩20分
  • 公式サイト
    弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺ホームページ

おすすめポイント

  • 空海がゆかりの地に開いた真言密教の寺
    平安時代初期に創建された古刹で、山深い地にあることから、修行の場としても知られています。
  • 京都屈指の紅葉名所としても有名
    秋には参道が真っ赤に染まり、自然と歴史が融合した幻想的な景色が楽しめます。
  • 石段を登った先に現れる静寂の空間
    参道の石段はやや急ですが、その先に待つ荘厳な本堂と山の静けさが心を癒してくれます。

14. 大覚寺|王朝文化と雅な景観が残る静寂の寺院

概要

​大覚寺は、京都市右京区嵯峨に位置する真言宗大覚寺派の大本山で、正式には「旧嵯峨御所大本山大覚寺」と称されます。​平安時代初期、嵯峨天皇が檀林皇后との結婚を記念して離宮「嵯峨院」を建立したことが起源です。​その後、皇孫である恒寂入道親王を開山として、876年に寺院として再出発しました。大覚寺は、弘法大師空海の勧めにより嵯峨天皇が浄書した「勅封般若心経」を奉安する「心経殿」を有し、写経の根本道場としても知られています。​また、嵯峨天皇が庭園「大沢池」を作庭したことから、いけばなの発祥の地ともされ、「いけばな嵯峨御流」の総司所(家元)でもあります。​時代劇やドラマのロケ地としても有名です。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
  • 拝観時間
    9:00〜17:00( 16:30 最終受付)
  • 拝観料金(お堂エリア)
    大 人:500円
    小中高:300円
  • 拝観料金(大沢池エリア)
    大 人:300円
    小中高:100円
  • アクセス(電車)
    JR嵯峨野山陰線「嵯峨嵐山」16分
    嵐電京福線「嵐山」徒歩25分
  • アクセス(バス)
    市バス「大覚寺」徒歩1分
    京都バス「大覚寺」徒歩1分
  • 公式サイト
    大覚寺

おすすめポイント

  • 元は嵯峨天皇の離宮だった格式ある寺院
    平安時代の皇族ゆかりの大覚寺は、建物や庭園から優雅な王朝文化の面影を感じることができます。
  • 大沢池の風景が四季折々に美しい
    特に春と秋は池に映る桜や紅葉が幻想的で、写経や散策をしながらゆったりと時間を過ごせます。
  • 写経体験で心を整えるひとときを
    静かな堂内で行う写経は、初心者でも気軽に挑戦でき、日常を離れた特別な時間が味わえます。

15. 高山寺|日本最古の漫画「鳥獣人物戯画」ゆかりの寺

概要

高山寺は、京都市右京区栂尾にある臨済宗の禅寺で、1206年に後鳥羽上皇から華厳宗の興隆を目的に明恵上人が創建しました。寺名は後鳥羽上皇から授けられた「日出先照高山之寺」に由来します。境内には、明恵上人の坐像を安置する開山堂や、再建された金堂があります。また、鎌倉時代に建てられた石水院は、国宝に指定されており、明恵上人時代の唯一の遺構として非常に貴重です。さらに、国宝の「高山寺蔵経」や、重要文化財に指定されている「高山寺の五百羅漢像」など、数々の貴重な文化財を所蔵しています。高山寺は、世界遺産「古都京都の文化財」に登録され、明恵上人の教えや歴史的な文化財を通じて、訪れる人々に深い精神性と歴史的価値を伝えています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町8
  • 拝観時間
    8:30~17:00
  • 拝観料金(石水院)
    一般   :1000円
    小学生  :500円
    修学旅行生:600円
    障がい者 :600円
    ※秋期別途入山料500円
  • アクセス(電車)
    -
  • アクセス(バス)
    市バス「栂ノ尾」徒歩1分
    JRバス「栂ノ尾」徒歩1分
  • 公式サイト
    世界遺産 栂尾山 高山寺 公式ホームページ

おすすめポイント

  • 国宝「鳥獣人物戯画」の寺として有名
    ユーモラスな動物たちが描かれた絵巻で知られ、歴史ファンやアート好きにも人気のスポットです。
  • 世界遺産に登録された文化的価値の高い寺
    鎌倉時代の文化が残る高山寺は、自然に囲まれた静かな空間で心落ち着く時間を過ごせます。
  • 紅葉の名所としても知られる山寺
    秋には参道から境内まで紅葉に包まれ、美しい自然と歴史が融合する景色が楽しめます。

次のページへ >

-旅行