6. ニデック京都タワー|京都市街を一望するシンボルタワー

概要
ニデック京都タワーは、京都市下京区のJR京都駅前に位置する高さ131メートルのランドマークで、1964年12月28日に開業しました。 白く細長いフォルムは、海のない京都の街を照らす灯台をイメージして設計されています。 地上100メートルの展望室からは、京都市内を360度見渡すことができ、清水寺や東寺などの世界遺産や国宝を一望できます。 また、地下1階から地上2階には「KYOTO TOWER SANDO」という商業施設があり、飲食店や土産物店、体験型ワークショップなど、多彩な店舗が集結しています。 さらに、館内には京都タワーホテルも併設されており、宿泊施設としても利用可能です。
基本情報
- 住所
京都府京都市下京区烏丸通七条下る 東塩小路町 721-1 - 営業時間
10:00〜21:00 (20:30 最終入場) - 入場料金
大人 :900円
高校生 :700円
小中学生:600円
幼児 :200円 - アクセス(電車)
JR「京都」徒歩2分 - アクセス(バス)
市バス「京都駅前」徒歩2分 - 公式サイト
ニデック京都タワー
おすすめポイント
- 地上100メートルの展望台からの絶景
京都市内を360度一望でき、東山や嵐山、晴れた日には比叡山も見渡せます。 - 夜景スポットとしても人気
ライトアップされた市街地の夜景はロマンチックで、カップルにもおすすめです。 - 観光拠点としての便利な立地
JR京都駅の目の前にあり、観光の出発点としても立ち寄りやすいロケーションです。
7. 京都劇場|多彩な舞台芸術を体感できる劇場

概要
京都劇場は、JR京都駅ビル内にある本格的な多目的劇場で、客席数は941席。演劇やミュージカル、コンサート、舞踊、講演会など多彩な公演が行われています。1階と2階にわかれた座席構成で、車椅子席も完備。JR京都駅中央改札口から徒歩約3分という好立地で、観光やショッピングの合間にも立ち寄りやすいのが魅力です。
基本情報
- 住所
京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル 京都駅ビル内 - 営業時間
10:00~23:00 - 休館日
なし(年中無休) - チケット
公演によって異なるため、公式サイトをご確認ください。 - アクセス(電車)
JR「京都」徒歩3分 - アクセス(バス)
市バス「京都駅前」徒歩3分 - 公式サイト
京都劇場
おすすめポイント
- 演劇からミュージカルまで幅広い公演
国内外の有名演目やアーティストの公演があり、初心者から通な人まで楽しめます。 - アクセス良好な駅直結の立地
京都駅直結で雨の日でも安心、観光や食事と組み合わせて訪れやすいのが魅力です。 - 音響や照明もハイレベルな設備
舞台の魅力を引き出す最新の音響・照明が完備されており、臨場感のある鑑賞が可能です。
8. 六孫王神社|源氏ゆかりの歴史を今に伝える神社

概要
六孫王神社は京都市南区に位置する神社で、清和源氏ゆかりの「三大源氏神社」の一つです。祭神は源経基公で、平安時代中期に創建されました。境内には美しい庭園が広がり、春には桜、秋には紅葉が楽しめます。また、安産や厄除けのご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れます。毎年10月には例大祭が執り行われ、地域の伝統行事として親しまれています。
基本情報
- 住所
京都府京都市南区壬生通八条角 - 拝観時間
9:00〜17:00 - 拝観料金
無料(境内自由) - アクセス(電車)
JR「京都」徒歩13分 - アクセス(バス)
市バス「六孫王神社前」徒歩1分 - 公式サイト
六孫王神社
おすすめポイント
- 源義家を祀る由緒ある神社
清和源氏の祖・六孫王源経基を祀る神社で、武士文化の源流を感じさせてくれます。 - 春の桜や秋の紅葉も美しい
四季折々に美しい風景が広がり、特に春の桜の時期は境内が華やかに彩られます。 - こぢんまりとした静かな雰囲気
住宅街の中にあり、観光客も少なく、ゆったりとした時間を過ごせる隠れスポットです。
9. 吉祥院天満宮|学問の神様を祀る知る人ぞ知る名所

概要
吉祥院天満宮は、京都市南区に位置し、学問の神として知られる菅原道真公を祀る神社です。承平4年(934年)、朱雀天皇の勅命により、道真公の誕生地に創建された最初の天満宮とされています。 境内には、道真公のへその緒を埋めたと伝わる「胞衣塚」、少年時代に習字に使った「硯の水」、顔を映したとされる「鑑の井」など、ゆかりの史跡が点在しています。 また、祖父・清公が信仰した吉祥天女を祀る吉祥院も併設されており、地名の由来ともなっています。 毎年4月25日と8月25日には、国の重要無形民俗文化財に指定されている六斎念仏が奉納され、多くの参拝者が訪れます。
基本情報
- 住所
京都府京都市南区吉祥院政所町3 - 拝観時間
9:00〜17:00 - 拝観料金
無料(境内自由) - アクセス(電車)
JR京都線「西大路」徒歩15分 - アクセス(バス)
市バス「吉祥院天満宮前」徒歩5分
市バス「西大路九条」徒歩10分 - 公式サイト
-
おすすめポイント
- 菅原道真公ゆかりの天満宮
学問の神様として信仰され、受験生や学生が訪れる知る人ぞ知るパワースポットです。 - 歴史ある神事や祭礼も見どころ
地元に根付いた行事が多く、地域の人々とのふれあいを感じられる場所でもあります。 - 観光地化されていない落ち着き
喧騒とは無縁で、静かな境内をゆったりと歩きながら自分と向き合える空間です。
10. 渉成園|東本願寺ゆかりの風雅な庭園

概要
渉成園(しょうせいえん)は、京都市下京区にある東本願寺の飛地境内地で、別名「枳殻邸(きこくてい)」とも呼ばれています。1653年、東本願寺第13代宣如上人が徳川家光から土地の寄進を受け、隠居所として整備を始めました。庭園は池泉回遊式で、石川丈山の作庭と伝えられ、中央には園林堂と傍花閣が配置されています。また、茶室「縮遠亭」や「蘆菴」などもあり、茶の湯文化とも深く関わっています。1936年には国の名勝に指定され、現在は一般公開されており、四季折々の風景を楽しむことができます。
基本情報
- 住所
京都府京都市下京区 下珠数屋町通間之町東入東玉水町 - 拝観時間
(3月~10月)9:00~17:00(16:30 最終受付)
(11月~2月)9:00~16:00(15:30 最終受付) - 休園日
なし(年中無休) - 庭園維持寄付金
大人 :700円以上
中高生 :300円以上
小学生以下:無料 - アクセス(電車)
JR「京都」徒歩10分
市営地下鉄烏丸線「五条」徒歩7分 - アクセス(バス)
市バス「烏丸七条」徒歩5分 - 公式サイト
渉成園
おすすめポイント
- 四季折々の自然が楽しめる名園
池泉回遊式庭園で、春の桜や秋の紅葉など、自然の美しさが調和した空間が広がります。 - 歴史と文化が息づく風情ある景観
池や橋、茶室などが配置され、江戸時代の庭園美をそのままに味わえる貴重な場所です。 - 静かに過ごせる癒しの散策路
観光客が比較的少なく、都会の中とは思えない静けさの中で穏やかな時間が過ごせます。
まとめ|京都駅周辺で歴史と新しさを楽しもう!
京都市下京区・南区は、京都駅から気軽にアクセスできる便利な立地ながら、歴史ある寺社や文化施設、家族で楽しめるスポットが充実しているエリアです。昔ながらの京都の面影を残す神社仏閣や、現代的なエンタメ施設など、伝統と新しさが共存する街並みが魅力。観光の拠点にしやすいエリアなので、初めて京都を訪れる方にもぴったりです。今回ご紹介した観光名所をめぐれば、京都の奥深い魅力を気軽に味わえるはず。ぜひこの記事を参考に、下京区・南区で心に残る素敵な京都旅をお楽しみください。