旅行

京都市左京区に行く人必見!観光名所10選

はじめに|京都左京区で歴史と自然を満喫する絶景スポット

「左京区ってどこを観光すればいいの?」と迷っている方もいるのではないでしょうか。左京区は、自然と歴史、文化がバランスよく調和した、京都らしさを深く感じられるエリアです。京都の北部に位置し、東は鴨川、北は北山、西は比叡山と、四季折々の美しい景観が広がっています。また、京都大学をはじめとする教育機関が集まる学術的な雰囲気も漂い、静かな庭園や美術館、四季折々の景色が美しい散策路、地元で愛される穴場スポットまで、訪れる価値のある場所が点在しています。特に秋には紅葉が見事で、自然を感じながら観光を楽しむことができます。この記事では、そんな左京区の中でも特におすすめの観光スポット10選を厳選して紹介。これから京都旅行を計画している方々にとって、充実した観光プラン作りに役立つ情報をお届けします!ぜひ、左京区の自然美と歴史を感じる旅をお楽しみください。


1. 南禅寺|禅の世界を感じる美しい寺院

南禅寺の歴史的な建物と周囲の自然

概要

南禅寺は、京都市にある臨済宗の大本山で、1291年に創建されました。後醍醐天皇の発願により設立され、禅の修行と学問の拠点として重要な役割を果たしています。南禅寺派の中心寺院であり、その教義は現代にも伝わり、禅の修行道場としても広く知られています。境内には三門や水路閣などの名所があり、観光名所としても親しまれています。庭園や建築物は、禅の美学と静寂さを体現しており、訪れる人々に深い感動を与えています。また、座禅体験や文化活動を通じて、禅の精神が広められています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市左京区南禅寺福地町
  • 拝観時間
    8:40~17:00
    (庭園は9:00~17:00)
  • 拝観料金(方丈庭園)
    一般  :600円
    高校生 :500円
    小中学生:400円
  • 拝観料金(三門)
    一般  :600円
    高校生 :500円
    小中学生:400円
  • 拝観料金(南禅院)
    一般  :400円
    高校生 :350円
    小中学生:250円
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「蹴上」徒歩10分
  • アクセス(バス)
    市バス「東天王町」徒歩10分
    市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩10分
  • 公式サイト
    南禅寺

おすすめポイント

  • 壮大な三門からの眺望
    石川五右衛門の名台詞でも知られる三門は、上に登ることができ、京都市街を一望する絶景が広がります。
  • 枯山水庭園で心を静める
    方丈庭園には美しい石組と苔の風景が広がり、静寂の中で禅の美学と自然の調和を味わえます。
  • 重厚な歴史と建築美
    鎌倉時代に創建された寺院で、随所に残る歴史ある建物は、京都の文化と禅の精神を体感できます。

2. 水路閣|歴史と美しい景色が融合したアーチ型の水路橋

水路閣を走る古い水道とその歴史的なアーチ橋

概要

水路閣は、南禅寺近くにある赤煉瓦のアーチ構造の橋で、琵琶湖から京都市へ水を引くために設置された疏水の一部です。1885年に工事が開始され、1890年に完成しました。疏水は、農業用水や防火用水の供給を目的とし、さらに水力発電にも活用されました。特に水力発電の発展により、1891年には発電所が稼働を開始しました。水路閣は、当時の技術力と美的感覚が融合した構造物であり、現在ではその歴史的価値と美しさが評価されています。また、ドラマなどの撮影場所としても有名です。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市左京区南禅寺福地町86
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「蹴上」徒歩10分
  • アクセス(バス)
    市バス 「東天王町」徒歩10分
    市バス「南禅寺・永観堂道」徒歩10分
  • 公式サイト
    水路閣

おすすめポイント

  • 赤レンガのアーチが美しい
    明治時代に建てられたアーチ橋は、南禅寺の境内に溶け込む独特の美しさを放ち、写真映えも抜群です。
  • 現役の水路施設としての価値
    琵琶湖疏水の一部として今も水を運び続けており、近代化の象徴としての歴史的な価値もあります。
  • 四季折々の風景が楽しめる
    新緑や紅葉、雪景色の中でアーチが映える風景は格別で、散策しながら四季を感じることができます。

3. 京都市京セラ美術館|アートと現代建築が融合する美術館

京都市京セラ美術館の近代的な外観

概要

京都市京セラ美術館は、1933年に開館した歴史ある美術館で、2020年に大規模なリノベーションを経て、現在の名称でリニューアルオープンしました。 ​建築家の青木淳氏と西澤徹夫氏による設計で、歴史的な建物の美しさを保ちつつ、現代的な機能を備えた施設へと生まれ変わりました。​館内では、日本画、洋画、工芸作品など、明治以降の多彩なコレクションを展示しており、定期的に展覧会やイベントも開催しています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市左京区岡崎円勝寺町124
  • 開館時間
    10:00~18:00
  • 休館日
    月曜日/年末年始(12月28日〜1月2日)
    ※祝・休日の場合は開館
  • チケット
    展覧会ごとに異なるため、公式サイトをご確認ください
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「東山」徒歩8分
    市営地下鉄「三条京阪」徒歩16分
    京阪電鉄「三条」徒歩16分
  • アクセス(バス)
    市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」徒歩すぐ
  • 公式サイト
    京都市京セラ美術館

おすすめポイント

  • リニューアルされたモダンな建築
    伝統と現代が融合したデザインが特徴で、建物自体がアート作品のような存在感を放っています。。
  • 多彩なアート作品に出会える
    日本画から現代アートまで幅広く展示されており、初心者から美術ファンまで楽しめる内容です。
  • ロビーやカフェも魅力的
    広々としたエントランスや美しいカフェ空間では、アート鑑賞後にゆったりと余韻を楽しめます。

4. 京都市動物園|家族連れにも人気の癒しのスポット

京都市動物園内の動物たちとその広い施設

概要

京都市動物園は、京都府内で最も歴史のある動物園で、園内にはアジアゾウ、ライオン、キリンなどの大型動物から、珍しい鳥類や爬虫類まで様々な動物が展示されています。特に、動物福祉に配慮した飼育環境作りを進めており、動物たちが自然に近い状態で暮らせるよう配慮されています。また、子ども向けの教育プログラムや、動物と触れ合うことのできる体験イベントも開催され、学びながら楽しめる施設として、多くの来園者に親しまれています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市左京区岡崎法勝寺町
  • 開園時間
    9:00〜17:00
    ※時期によって異なる
  • 休園日
    月曜日/年末年始(12月28日〜1月2日)
    ※祝・休日の場合は開館、翌平日休園
  • 入園料金
    一般   :750円
    中学生以下:無料
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「蹴上」徒歩7分
  • アクセス(バス)
    市バス「岡崎公園 動物園前」徒歩2分
  • 公式サイト
    京都市動物園

おすすめポイント

  • 動物との距離が近い展示構成
    観察しやすい設計で、ライオンやゴリラなど人気の動物を間近で見ることができ、臨場感があります。
  • 子ども向けの遊び場が充実
    プレイゾーンやふれあい広場があり、小さなお子様も飽きずに楽しめる工夫が施されています。
  • 岡崎エリアの散策と併せて楽しめる
    美術館や南禅寺といった観光地に近く、観光の合間に立ち寄りやすいロケーションも魅力です。

5. 平安神宮|日本の伝統美を感じる神社

平安神宮の本殿とその壮麗な建築美

概要

平安神宮は、京都市左京区に位置し、平安京遷都1100年を記念して1895年に創建されました。主祭神は桓武天皇と持統天皇で、神社は平安時代の歴史と文化を象徴しています。境内には美しい庭園「神苑」が広がり、四季折々の自然を楽しむことができます。また、毎年10月には京都三大祭りの一つ「時代祭」が行われ、歴史的な行列が繰り広げられます。神前結婚式や七五三など、さまざまな人生儀礼も行える場所としても知られています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市左京区岡崎西天王町97
  • 拝観時間
    8:30~18:00(17:30 受付終了)
    ※季節によって異なる場合あり
  • 拝観料金
    大人:600円
    小人:300円
    ※境内は無料
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「東山」徒歩10分
    京阪鴨東「三条」「神宮丸太町」徒歩15分
  • アクセス(バス)
    市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」徒歩5分
    市バス 「東山二条・岡崎公園口」徒歩5分
  • 公式サイト
    平安神宮

おすすめポイント

  • 大鳥居と朱塗りの社殿が壮観
    日本一の大鳥居と美しい朱色の社殿が印象的で、まさに平安時代の風景を再現したような空間です。
  • 広大な神苑で季節の花を楽しむ
    神苑には桜や花菖蒲など四季の花が咲き誇り、自然と調和した美しい庭園風景が楽しめます。
  • 文化イベントの開催地として有名
    時代祭や音楽イベントの会場としても利用され、伝統と現代文化が交差するスポットです。

次のページへ >

-旅行