旅行

京都市下京区・南区に行く人必見!観光名所10選

はじめに駅チカでこんなに楽しめる!下京区・南区の新定番

「京都駅周辺で観光したいけれど、定番以外のおすすめスポットが知りたい」「下京区や南区って、観光する場所あるの?」そんな疑問を持つ方にぴったりのガイドです。京都市下京区・南区には、歴史を感じる名刹から家族連れで楽しめる施設、地元の人にも愛される穴場スポットまで、実は多彩な魅力がぎゅっと詰まっています。本記事では、その中でも特におすすめしたい観光名所を10カ所厳選し、それぞれの見どころをわかりやすく紹介。初めて訪れる方はもちろん、何度も京都に来たことがある方にも、これから京都旅行を楽しむ方々にとって、充実した旅行プラン作りの参考になること間違いなしです!


1. 東寺|五重塔がそびえる京都のランドマーク

概要

東寺(教王護国寺)は、平安京遷都とともに官寺として建立され、唯一現存する平安京の遺構です。 ​その後、嵯峨天皇が唐で密教を学んだ弘法大師空海に託し、日本初の密教寺院となりました。 ​境内には、国宝である高さ約55メートルの五重塔があり、木造建築として日本一の高さを誇ります。 ​また、講堂には立体曼荼羅が配置され、密教の世界観を表現しています。 ​1994年には世界遺産に登録され、現在も多くの参拝者を魅了しています。​

基本情報

  • 住所
    京都府京都市南区九条町1番地
  • 拝観時間
    通常:8:30〜17:30( 17:00 受付終了)
  • 拝観料金(御影堂・食堂)
    無料
  • 拝観料金(金堂・講堂)
    大人   :500円
    高校生  :400円
    中学生以下:300円
  • 拝観料金(観智院)
    大人   :500円
    高校生  :500円
    中学生以下:300円
  • 拝観料金(共通券)
    大人   :800円
    高校生  :800円
    中学生以下:500円
  • アクセス(電車)
    JR「京都」徒歩15分
    近鉄京都線「東寺」徒歩10分
  • アクセス(バス)
    市バス「東寺東門前」徒歩1分
  • 公式サイト
    東寺 – 世界遺産 真言宗総本山 教王護国寺

おすすめポイント

  • 国宝・五重塔が圧巻の存在感
    高さ55メートルの五重塔は日本一の高さを誇り、京都のシンボルとして写真映えも抜群です。
  • 密教美術の宝庫・講堂の仏像群
    大日如来を中心に配置された立体曼荼羅の仏像群は圧倒的なスケールと迫力で圧巻です。
  • 弘法市などのイベントも人気
    毎月21日の縁日「弘法市」は骨董品や屋台で賑わい、地元民や観光客に愛されています。

2. 西本願寺|荘厳な建築美と浄土真宗の聖地

概要

西本願寺(正式名称:龍谷山本願寺)は、浄土真宗本願寺派の本山で、「お西さん」とも親しまれています。 ​境内には国宝の御影堂や阿弥陀堂、書院、飛雲閣などの歴史的建造物があり、1994年にユネスコの世界文化遺産に登録されました。 ​飛雲閣は、三層からなる楼閣建築で、左右非対称ながら巧みな調和を持つ名建築として知られています。 ​本願寺は、親鸞聖人を宗祖とする浄土真宗の教えを広める中心的存在であり、年間を通じて多くの法要や行事が行われています。

基本情報

  • 住所
    京都市下京区堀川通花屋町下る本願寺門前町
  • 拝観時間
    5:30〜17:00
  • 拝観料金
    無料(境内自由)
  • アクセス(電車)
    JR「京都」徒歩17分
    市営地下鉄烏丸線「五条」徒歩18分
  • アクセス(バス)
    市バス「島原口」徒歩5分
    市バス「西本願寺前」徒歩6分
    市バス「七条堀川」徒歩6分
    京阪バス「西本願寺前」徒歩6分
  • 公式サイト
    お西さん(西本願寺)

おすすめポイント

  • 世界遺産にも登録された歴史的寺院
    桃山文化を代表する建築美と歴史の深さで、国内外から多くの参拝者が訪れます。
  • 広大な御影堂と阿弥陀堂の圧倒感
    木造建築としては最大級の堂宇で、そのスケール感と格式ある雰囲気に圧倒されます。
  • 唐門や雲龍の彫刻など細部も見どころ
    国宝の唐門や巧緻な彫刻の装飾が随所に施されており、美術的にも価値のある空間です。

3. 東本願寺|静けさに包まれた宗教文化の中心地

概要

東本願寺(正式名称:真宗本廟)は、浄土真宗・真宗大谷派の本山であり、宗祖・親鸞聖人の御真影を安置しています。 ​御影堂には親鸞聖人の御真影が、阿弥陀堂には本尊の阿弥陀如来が祀られています。 ​境内の主要建物は江戸時代に4度の火災に見舞われましたが、明治時代に全国の門徒の支援で再建され、2011年の大規模修復を経て、御影堂・阿弥陀堂・御影堂門は国の重要文化財に指定されています。 ​また、飛地境内地として渉成園(枳殻邸)という庭園があり、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市下京区烏丸通七条上る
  • 拝観時間
    (3月~10月)5:50~17:30
    (11月~2月 )6:20~16:30
  • 拝観料金
    無料(境内自由)
  • アクセス(電車)
    JR「京都」徒歩7分
    市営地下鉄烏丸線「五条」徒歩5分
  • アクセス(バス)
    市バス「烏丸七条」徒歩1分
  • 公式サイト
    真宗大谷派(東本願寺)

おすすめポイント

  • 巨大な御影堂は世界有数の木造建築
    宗祖・親鸞聖人を祀る御影堂は、木造建築として最大級で静かな威厳に満ちています。
  • 厳かな空気に包まれた境内
    観光地の賑わいから離れた落ち着いた雰囲気があり、心穏やかに過ごせる空間です。
  • 真宗文化に触れる学びの場
    資料館や行事を通して、浄土真宗の教えや歴史について深く学ぶことができます。

4. 京都水族館|都市型水族館で海の世界を体感

概要

​京都水族館は、京都市下京区の梅小路公園内に位置する、日本初の内陸型大規模水族館です。 ​館内では、イルカやペンギン、オオサンショウウオなど、多彩ないきものたちが展示されています。 ​特に「京の海」大水槽は、約500トンの人工海水を使用し、京都の海を再現しています。 ​また、里山の再現展示などを通じて、京都の水の恵みによるいのちの共生をテーマに掲げています。 ​さらに、子どもたちが自然環境の未来について考える「京都水族館SDGsブック」の発行など、教育的な取り組みも行っています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
  • 営業時間
    日により異なるため、公式サイトでご確認ください。
  • 休館日
    なし(年中無休)
  • 入館料金
    大人  :2400円
    高校生 :1800円
    小中学生:1200円
    幼児  :800円
  • アクセス(電車)
    JR「京都」徒歩15分
    JR嵯峨野山陰線「梅小路京都西」徒歩7分
  • アクセス(バス)
    市バス「七条大宮・京都水族館前」徒歩6分
    京阪バス「七条大宮・京都水族館前」徒歩6分
  • 公式サイト
    京都水族館

おすすめポイント

  • 愛らしいオオサンショウウオが人気
    京都の川に生息する天然記念物を間近で観察でき、子どもたちにも大人気です。
  • イルカスタジアムでのパフォーマンス
    自然光を取り入れた開放的なスタジアムで行われるショーは迫力満点で癒し効果も抜群。
  • 体験型展示が豊富で学びにもなる
    ふれあい体験やエサやり解説など、参加型の展示が多く、親子で楽しめる内容です。

5. 京都鉄道博物館|鉄道の魅力を五感で楽しむ博物館

概要

京都鉄道博物館は、2016年4月29日に京都市下京区の梅小路エリアに開業した鉄道総合博物館です。 ​基本コンセプトは「地域と歩む鉄道文化拠点」で、鉄道の歴史や技術を「見る、さわる、体験する」ことで学べる場を提供しています。 ​館内には、蒸気機関車から新幹線までの54両の実物車両が展示されており、特に1914年建造の扇形車庫は国の重要文化財に指定されています。 ​また、SLスチーム号の乗車体験や運転シミュレータなど、鉄道の魅力を体感できる多彩なプログラムが用意されています。

基本情報

  • 住所
    京都府京都市下京区観喜寺町
  • 営業時間
    10:00~17:00(16:30 最終入館)
  • 休館日
    毎週水曜日・年末年始(12/30〜1/1)
    ※祝日、春休み、夏休みなどは開館
  • 入館料金
    一般 :1500円
    大学生:1300円
    高校生:1300円
    中学生:500円
    小学生:500円
    幼児 :200円
  • SLスチーム号 乗車料金
    高校生以上:300円
    中学生以下:100円
  • 運転シミュレータ 体験料金
    100円
  • アクセス(電車)
    JR嵯峨野山陰線「梅小路京都西」徒歩2分
    JR京都線「西大路」徒歩15分
    JR「京都」徒歩20分
  • アクセス(バス)
    市バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」徒歩3分
    市バス「梅小路公園・京都鉄道博物館前」徒歩すぐ
    京阪バス「梅小路公園・JR梅小路京都西駅前」徒歩3分
  • 公式サイト
    京都鉄道博物館

おすすめポイント

  • 実物車両が並ぶスケールの大きさ
    蒸気機関車から最新の新幹線まで、時代を超えた列車が並び、鉄道ファンには夢の場所です。
  • 運転シミュレーターなど体験型展示
    実際の運転席で操作体験ができるコーナーもあり、大人も子どももワクワク楽しめます。
  • SLスチーム号での乗車体験も可能
    動態保存された蒸気機関車に実際に乗れる貴重な体験ができ、臨場感たっぷりです。

次のページへ >

-旅行