はじめに|東山の歴史と文化を感じる絶景スポット
「京都旅行を計画しているけれど、どのエリアを訪れるべきか迷っている…」そんな方にぴったりなのが、京都市東山区。このエリアは、歴史的な背景と文化的な魅力が溢れ、四季折々の美しい景色が楽しめるスポットが点在しています。桜の季節や紅葉シーズンはもちろん、年間を通して魅力的な観光地が揃っているため、京都旅行には欠かせない場所です。この記事では、東山区の中でも特に訪れる価値がある観光スポット10選を厳選して紹介します。これから京都旅行を楽しむ方々にとって、充実した旅行プラン作りの参考になること間違いなしです!ぜひ京都の魅力を存分に感じられるスポットを訪れて、忘れられない思い出を作ってください。
1. 清水寺|京都を代表する寺院と絶景を堪能

概要
清水寺は、778年に創建され、京都を代表する仏教寺院です。音羽山の中腹に位置し、豊かな自然に囲まれています。御本尊である「十一面千手観世音菩薩」は、秘仏として大切に祀られています。清水寺はその美しい景観や文化財で広く知られ、特に本堂の「清水の舞台」は有名で、多くの人々に親しまれています。また、年間を通じて行われる行事や特別拝観も人気があり、春と秋には美しい景色を楽しみながら参拝することができます。
基本情報
- 住所
京都府京都市東山区清水1丁目294 - 拝観時間
6:00〜18:00
(季節により変更あり(夜間特別拝観時 21:00 受付終了)) - 拝観料金
大人 :400円
小中学生:200円
(夜間特別拝観時は500円) - アクセス(電車)
京阪電鉄「清水五条」徒歩25分 - アクセス(バス)
市バス「五条坂」徒歩約10分
市バス「清水道」徒歩10分
京都バス「五条坂」徒歩10分
京阪バス「五条坂」徒歩10分 - 公式サイト
音羽山 清水寺
おすすめポイント
- 清水の舞台からの眺め
京都市街を一望できる「清水の舞台」からの景色は、特に紅葉や桜の時期に絶景となります。 - 音羽の滝のご利益
学業・恋愛・健康のご利益があるとされる滝で、訪れる人々が願いを込めて水をいただきます。 - 歴史ある木造建築
平安時代創建の本堂など、趣ある建物が点在し、歴史の重みを感じられます。
2. 八坂神社|祇園のシンボルと神聖な空気

概要
八坂神社は、平安京遷都以前から存在するとされる歴史ある神社で、主祭神は素戔嗚尊(すさのおのみこと)です。災いを祓い、疫病を防ぐ神として信仰されており、全国に約2300社の祇園信仰神社の総本社として位置付けられています。特に有名なのは、毎年7月に行われる「祇園祭」で、京都の夏の風物詩として広く親しまれています。境内には、重要文化財に指定されている建物や神殿があり、平安時代の建築様式を色濃く残しています。
基本情報
- 住所
京都府京都市東山区祇園町北側625 - 拝観時間
9:00~17:00(社務所)
※24時間参拝可能 - 拝観料金
無料(境内自由) - アクセス(電車)
京阪電車「祇園四条」徒歩5分
阪急電鉄「京都河原町」徒歩8分 - アクセス(バス)
市バス「祇園」徒歩すぐ - 公式サイト
八坂神社
おすすめポイント
- 朱色の楼門が映える風景
京都らしい朱塗りの楼門は、朝も夜も美しく、フォトスポットとして人気です。 - 祇園祭の舞台
千年以上の歴史を持つ祇園祭の中心で、祭りの時期には特に賑わいます。 - 縁結びと美容のご利益
美御前社など、縁結びや美容祈願の神様も祀られており、女性に特に人気です。
3. 三十三間堂|千体の仏像に圧倒される

概要
三十三間堂(蓮華王院)は、天台宗の古刹で、鎌倉時代に再建された本堂が特徴です。長さ120メートルの本堂は国宝に指定され、1,001体の千手観音立像や本尊の千手観音坐像が安置されています。平成30年にはすべての千手観音像が本堂に揃い、二十八部衆像や風神・雷神像も本来の配置に戻されました。境内には、2021年に整備された池泉回遊式庭園や桃山時代の南大門、太閤塀も重要文化財として保存されています。毎年1月には「通し矢」と呼ばれる伝統的な弓道の行事も行われ、文化的な重要性を持つ寺院です。
基本情報
- 住所
京都府京都市東山区三十三間堂廻町657 - 拝観時間
4月1日~11月15日 8:30~17:00
11月16日~3月31日 9:00~16:00 - 拝観料金
一般 :600円
中高生:400円
小学生:300円 - アクセス(電車)
京阪電車「七条駅」徒歩7分 - アクセス(バス)
市バス「博物館三十三間堂前」徒歩すぐ - 公式サイト
蓮華王院 三十三間堂
おすすめポイント
- 圧巻の千手観音像
堂内に並ぶ1001体の観音像は迫力満点で、神秘的な空気に包まれています。 - 静かな参拝空間
外の喧騒を忘れるような静寂に包まれ、心が落ち着く空間です。 - 通し矢の歴史
江戸時代には弓術の大会が行われていたことでも知られ、武士の精神にも触れられます。
4. 花見小路|伝統的な街並みで京都の風情を楽しむ

概要
花見小路は、祇園にある歴史ある町並みが残る通りです。かつて舞妓や芸妓が行き交った場所としても知られ、今もその名残を感じさせる風情があります。通り沿いには、伝統的な町家が並び、静かな時間が流れています。夜になると灯篭が灯り、幻想的な雰囲気が広がり訪れる人々を魅了します。運が良ければ、舞妓や芸妓の姿を見ることができ、祇園の伝統文化を感じることができる場所です。
基本情報
- 住所
京都府京都市東山区祇園町南側 - アクセス(電車)
京阪電車「祇園四条」徒歩1分
阪急電鉄「京都河原町」徒歩5分 - アクセス(バス)
市バス「祇園」徒歩1分 - 公式サイト
花見小路
おすすめポイント
- 石畳と町家が並ぶ風景
京都らしい情緒あふれる景観が広がり、どこを歩いても絵になります。 - 舞妓さんに出会えることも
夕方には本物の舞妓さんが通る姿を見られることもあり、旅の思い出に残ります。 - 町家カフェや料亭で一息
伝統的な建物を活かしたお店が多く、落ち着いた空間で京都の味を堪能できます。
5. 南座|歌舞伎と伝統芸能の世界を体験

概要
南座は、京都の伝統的な歌舞伎劇場で、1610年に創建された日本最古の歌舞伎専用劇場です。歌舞伎をはじめ、舞台芸術の発展に貢献しており、松竹が主催するさまざまな公演が行われています。近年では、歌舞伎のほか、演劇やコンサートも開催され、伝統文化と現代の演芸が融合する場所として多くの観客に親しまれています。南座は、京都の文化的なシンボルとして、地元の人々や観光客に愛されています。
基本情報
- 住所
京都府京都市東山区四条大橋東詰 - アクセス(電車)
京阪電鉄「衹園四条」徒歩すぐ
阪急電鉄「京都河原町」徒歩5分 - アクセス(バス)
市バス「祇園」徒歩3分 - 公式サイト
南座
おすすめポイント
- 日本最古の劇場
江戸時代から続く南座は、京都の文化と芸能の歴史を今に伝えています。 - 本格的な歌舞伎公演を鑑賞
豪華な衣装や独特の演技に引き込まれ、初めてでも楽しめます。 - 建物自体が文化財級の美しさ
外観の装飾や夜のライトアップも美しく、観劇しなくても訪れる価値ありです。