京都府 観光名所

【京都】伏見区に行く人必見!観光名所10選|歴史を感じる城下町と酒蔵の町を歩く

はじめに|伏見で歴史と酒文化に浸る旅へ

「伏見区でおすすめの観光スポットはどこ?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。伏見区は、京都市の南に位置し、かつて城下町として栄えた歴史ある地域です。豊臣秀吉が築いた伏見城の面影が残る町並みや、名水が育む酒造りの文化が息づく酒蔵エリアなど、他の京都のエリアとはひと味違う魅力にあふれています。歴史と風情を感じながら、地元の日本酒やグルメを楽しめる伏見は、大人の京都旅にもぴったり。この記事では、そんな伏見区で訪れておきたい観光名所10選を厳選してご紹介します。ゆったりとした時間の流れる町で、心に残る京都の魅力をぜひ体感してみてください。


1. 城南宮|方除けと四季の花が彩る神社

四季の花が咲き誇る境内と方除けで知られる京都・城南宮の風景

基本情報

見どころ

  • 方除けのご利益
    平安時代から方除け・厄除けの神社として信仰され、建築や転居の際に訪れる人が多いです。
  • 源氏物語花の庭
    四季折々の花が楽しめる庭園で、特に2月から3月にかけての「しだれ梅と椿まつり」は見事です。
  • アクセスの良さ
    京都駅からバスで約15分と便利な立地で、多くの参拝者が訪れます。

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

特に有名なのは「方除け」のご利益で、建築や引っ越し前にお参りする人が多いそう。境内は広々としていて、手入れの行き届いた庭園がとてもきれいでした。特にしだれ梅や秋の紅葉が見事で、季節ごとに訪れる価値があります。静かで穏やかな空気感の中、しばし日常を忘れてリフレッシュできました。観光客も多すぎず、ゆったりと参拝できるのが良かったです。アクセスは少し車向きですが、京都観光の際に時間があればぜひ寄ってみてほしい神社です。心地よい静けさに包まれ、気持ちが落ち着くスポットだと感じました。


2. 醍醐寺|歴史と自然が融合する世界遺産

桜や紅葉に彩られた広大な敷地を持つ京都・醍醐寺の伽藍と五重塔

基本情報

  • 住所
    京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
  • 拝観時間
    夏期:3月1日〜12月第1日曜日:9:00〜17:00( 16:30 受付終了)
    冬期:上記翌日〜2月末日  :9:00〜16:30( 16:00 受付終了)
    ※春期期間中は拝観時間の変更あり
  • 拝観料金(3カ所 共通券)
    大人 :1500円
    中高生:1000円
    ※三宝院・伽藍・霊宝館
  • 拝観料金(2カ所 共通券)
    大人 :1000円
    中高生:700円
    ※三宝院・伽藍・霊宝館
  • 拝観料金(1カ所 共通券)
    大人 :600円
    中高生:400円
    ※三宝院・伽藍・霊宝館
  • 拝観料金(三宝院御殿特別拝観)
    大人 :500円
    中高生:500円
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「醍醐」徒歩10分
  • アクセス(バス)
    市バス「醍醐寺」徒歩1分
    市バス「醍醐寺前」徒歩1分
  • 公式サイト
    世界遺産 京都 醍醐寺

見どころ

  • 五重塔
    京都最古の木造建築で、国宝に指定されています。
  • 三宝院庭園
    豊臣秀吉が設計した庭園で、四季折々の景色が楽しめます。
  • 桜の名所
    春には約1,000本の桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

おすすめ度:★★★★★(5/5)

世界遺産にも登録されている歴史あるお寺で、敷地がかなり広いのが印象的でした。特に五重塔は圧巻で、近くで見るとその存在感に圧倒されます。春の桜の季節は特に有名で、境内のあちこちで美しい桜が楽しめるみたいですが、訪れたのは少し落ち着いた時期で、それでも静かな雰囲気の中でゆっくり散策できました。境内は手入れが行き届いていて、自然と歴史が調和した空間が心地よかったです。広いので歩きやすい靴がおすすめ。観光客はそこそこいましたが、混雑しすぎることなく落ち着いて参拝できる感じでした。歴史好きな人はもちろん、ゆったりした時間を過ごしたい人にもおすすめのスポットです。


3. 月桂冠大倉記念館|酒どころ伏見の歴史を感じる

酒蔵の趣を残す建物が並ぶ、伏見の酒造文化を伝える月桂冠大倉記念館

基本情報

  • 住所
    京都府京都市伏見区南浜町247番地
  • 開館時間
    9:30~16:30( 16:00 受付終了)
  • 休館日
    盆    :8月13日~8月16日
    年末年始 :12月28日~1月4日
    臨時休館日
  • 入館料金
    20歳以上:600円
    13~19歳:100円
    12歳以下:無料
    ※13歳以上の方はおみやげ付き
    ※20歳以上の方は3種類のきき酒付き
  • 定員
    1グループ12名様まで
  • 予約
    お申込みページ
  • アクセス(電車)
    京阪本線「中書島」徒歩5分
    京阪本線「伏見桃山」徒歩10分
    近鉄京都線「桃山御陵前」徒歩10分
    JR奈良線「桃山」徒歩18分
  • アクセス(バス)
    市バス「京橋」徒歩4分
    市バス「中書島」徒歩6分
    京阪バス「京阪中書島」徒歩8分
  • 公式サイト
    月桂冠大倉記念館

見どころ

  • 酒造りの歴史展示
    築100年以上の酒蔵を改装した館内で、酒造りの道具や工程を学べます。
  • 試飲コーナー
    見学後には3種類の日本酒の試飲ができ、お土産にききちょこももらえます。
  • 伏見の街並み
    江戸時代から続く酒蔵の街並みが残り、散策にも最適です。

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

日本酒好きなら一度は訪れてみたい場所で、歴史ある酒造りの道具や資料が豊富に展示されていて、すごく勉強になりました。建物自体も昔の酒蔵を改装していて、昔ながらの雰囲気がそのまま残っているのがいい感じ。見学の最後には試飲もあって、普段はなかなか味わえない限定酒をゆっくり楽しめるのも嬉しいポイントです。伏見は酒どころとしても有名ですが、ここに来るとその背景にある歴史や技術が身近に感じられて、日本酒への興味がさらに深まりました。観光地としても程よい落ち着きがあって、ゆったり過ごせるスポットです。


4. 藤森神社|勝運と馬の神様を祀る古社

勝運と馬の守護神として信仰を集める藤森神社の本殿と絵馬

基本情報

  • 住所
    京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
  • 拝観時間
    9:00〜17:00
  • 拝観料金
    無料(境内自由)
  • アクセス(電車)
    JR奈良線「藤森」徒歩5分
    京阪本線「墨染」徒歩7分
  • アクセス(バス)
    市バス「藤森神社前」徒歩すぐ
  • 公式サイト
    藤森神社

見どころ

  • 勝運のご利益
    菖蒲の節句の発祥地で、勝負事や馬に関するご利益があるとされています。
  • 刀剣「鶴丸国永」の写し
    宝物殿には、名刀「鶴丸国永」の写しが展示されています。
  • 紫陽花の名所
    6月から7月にかけて、3500株の紫陽花が咲き誇ります。

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

ここは競馬の神様として知られていて、境内には馬の絵馬や関連の展示も多くてちょっと珍しい雰囲気。アクセスは市街地から少し離れているけど、その分静かで落ち着いた空気が心地よかったです。歴史も深く、厄除けや勝運のパワースポットとしても人気があるみたい。境内の緑が豊かで、散策するだけでもリフレッシュできました。参拝後は隣の茶屋でお抹茶をいただき、和の空間に癒される時間を過ごせました。京都の有名どころとはまた違った、ゆったりとした魅力がある神社だと感じましたね。ゆるく歴史や文化を感じたいときにおすすめです。


5. 東光山 長建寺|伏見の弁天さんとして親しまれる寺

弁財天を祀り伏見の人々に親しまれる長建寺の赤い本堂

基本情報

  • 住所
    京都府京都市伏見区東柳町511
  • 拝観時間
    9:00~16:00
  • 拝観料金
    無料(境内自由)
  • アクセス(電車)
    京阪電本線「中書島」徒歩3分
  • アクセス(バス)
    市バス「中書島」徒歩3分
    市バス「京橋」徒歩6分
    京阪バス「京阪中書島」徒歩6分
  • 公式サイト

見どころ

  • 八臂弁才天を本尊
    鎌倉時代後期作の八臂弁才天を本尊とし、福徳・智恵・財宝の神として信仰されています。
  • 竜宮門の山門
    中国風の独特な形をした竜宮門が特徴的です。
  • 閼伽水
    本堂前に湧く名水で、伏見の名水として知られています。

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

訪れる人も少なめで落ち着いた雰囲気が魅力的でした。境内はコンパクトながら、四季折々の自然がよく手入れされていて、特に苔の緑が印象的。歴史あるお寺ですが、どこか素朴で親しみやすい空気が漂っていて、ゆったりとした時間が過ごせました。紅葉の季節は特に美しいと聞いたので、また違う季節にも訪れてみたいです。観光地の賑わいとは違う、静かな京都の一面を感じられる場所としておすすめですね。心を落ち着けたいときにぴったりのスポットでした。


6. 伏見桃山城|歴史を感じる再建天守

歴史的雰囲気を感じさせる再建天守が印象的な伏見桃山城の外観

基本情報

  • 住所
    京都府京都市伏見区桃山町大蔵45
  • 拝観時間
    7:00~17:00
  • 拝観料金
    無料(内部非公開)
  • アクセス(電車)
    JR奈良線「桃山駅」徒歩12分
    JR奈良線「JR藤森駅」徒歩12分
    近鉄京都線「近鉄丹波橋駅」徒歩12分
  • アクセス(バス)
    市バス「丹波橋」徒歩14分
    近鉄バス「丹波橋」徒歩14分
    京阪バス「丹波橋駅東」徒歩14分
    市バス「桃山中学前」徒歩15分
    近鉄バス「桃山中学前」徒歩15分
  • 公式サイト

見どころ

  • 豊臣秀吉ゆかりの城
    豊臣秀吉が築城した伏見城を模して再建された天守が特徴です。
  • 公園としての整備
    現在は伏見桃山城運動公園として整備され、散策やスポーツが楽しめます。
  • 桜の名所
    春には桜が咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

実際には復元された城ですが、その壮大な外観は十分に迫力があり、思わず写真をたくさん撮ってしまいました。内部は資料館になっていて、歴史に興味がある人には嬉しい展示も充実しています。周囲には公園も整備されていて、のんびり散歩しながら城の雰囲気を楽しめるのが良かったですね。歴史の息吹を感じつつも、気軽に訪れられるスポットとしておすすめです。休日にさくっと歴史散策したい時にはちょうどいい場所だと思います。


7. 御香宮神社|香り高い名水と歴史ある神社

名水が湧き出ることで知られる、厳かな佇まいの御香宮神社

基本情報

見どころ

  • 御香水
    平安時代に香りの良い水が湧き出し、天皇から「御香宮」の名を賜ったとされています。
  • 極彩色の本殿
    色鮮やかな本殿は、見応えがあります。
  • 水占い
    御香水を使った水占いが人気です。

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

名前の通り、境内から湧き出る香り高い清水が有名で、その静かな雰囲気にすごく癒されました。神社自体は派手さはないけど、どこか落ち着いた空気感があって、京都の中でも穴場スポットという感じ。参拝した後は、周囲の庭園をゆっくり散策。四季折々の自然が楽しめるのも魅力で、特に春や秋は風情があります。人も多すぎず、静かに神聖な場所を感じたいときにぴったりでした。歴史も古く、京都の町の中にしっかり根付いている存在感が伝わってきます。気軽に訪れて、心落ち着ける時間を過ごせる場所としておすすめしたいですね。


8. 乃木神社|明治の英雄を祀る静かな神社

明治の軍人・乃木希典を祀る、静けさ漂う京都の乃木神社

基本情報

  • 住所
    京都府京都市伏見区桃山町板倉周防
  • 拝観時間
    9:00~17:00
  • 拝観料金
    無料(境内自由)
  • アクセス(電車)
    JR奈良線「桃山」徒歩10分
    京阪宇治線「桃山南口」徒歩13分
  • アクセス(バス)
    京阪バス「京都橘高校」徒歩4分
    京阪バス「伊賀団地」徒歩4分
  • 公式サイト
    京都 乃木神社

見どころ

  • 乃木希典を祀る
    明治時代の軍人、乃木希典を祀る神社で、歴史ファンに人気です。
  • 宝物館の展示
  • 乃木将軍ゆかりの品々が展示されています。
  • 静かな境内
    落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

場所は意外と静かなエリアにあって、観光地の賑わいとは違った落ち着いた雰囲気が印象的です。ここは明治時代の軍人、乃木希典を祀る神社で、歴史好きには特に興味深いスポットだと思います。境内はコンパクトですが手入れが行き届いていて、ゆったり散歩しながら参拝できました。木々が多くて季節ごとの自然も楽しめるので、ちょっとした癒しの時間にもなりましたね。神社周辺にはカフェやショップもあり、散策ついでに立ち寄るのもいい感じ。派手さはないけど、じんわりとした良さがある場所で、静かに歴史を感じたい人におすすめです。


9. 随心院|小野小町ゆかりの寺院

小野小町ゆかりの寺院として知られる随心院の優美な庭園と本堂

基本情報

  • 住所
    京都府京都市山科区小野御霊町35
  • 拝観時間
    9:00〜17:00( 16:30 受付終了)
  • 拝観料金
    大人 :500円
    身障者:400円
    中学生:300円
  • アクセス(電車)
    市営地下鉄東西線「小野」徒歩5分
  • アクセス(バス)
    京阪バス「醍醐上ノ山町」徒歩4分
    京阪バス「小野隨心院口」徒歩4分
    醍醐コミュニティバス「上ノ山町」徒歩4分
  • 公式サイト
    TOP - 真言宗 大本山・隨心院

見どころ

  • 小野小町の伝説
    平安時代の歌人、小野小町ゆかりの寺として知られています。
  • 梅の名所
    春には梅が咲き誇り、訪れる人々を魅了します。
  • 「花の間」の展示
    季節ごとに花をテーマにした展示が行われています。

おすすめ度:★★★★☆(4/5)

小さめの境内ですが、季節ごとの花や緑が美しく、特に春の梅や秋の紅葉が見事で、自然の移ろいを静かに感じられる場所でした。歴史も古く、小野小町ゆかりのお寺として知られているだけあって、どこか落ち着いた空気が流れていて、ゆったりした時間を過ごせました。建物の造りも素朴で派手さはないけど、趣があって好感が持てます。観光客もほどよい人数で混雑しすぎず、静かに参拝したい人にはぴったり。アクセスも便利なので、京都の喧騒から少し離れてリフレッシュしたい時におすすめのスポットだと感じました。


10. 伏見稲荷大社|千本鳥居で有名な全国の総本宮

千本鳥居が続く幻想的な参道で有名な伏見稲荷大社

基本情報

見どころ

  • 千本鳥居
    朱塗りの鳥居が連なる光景は圧巻で、訪れる人々を魅了します。
  • 稲荷山の参拝道
    稲荷山全体が神域とされ、山頂までの参拝道があります。
  • おもかる石
    願い事が叶うかを占う「おもかる石」が人気です。

おすすめ度:★★★★★(5/5)

有名な千本鳥居は圧巻で、鳥居が連なるトンネルのような道を歩くと不思議と心が落ち着きます。参道にはお土産屋さんや屋台もあって、賑やかさも感じられつつ、奥へ進むにつれて静かな山道に変わっていくのが面白かったです。山全体が神域なので、頂上まで登ると景色もよくて、いい運動にもなりました。神社自体は歴史が深くて、稲荷信仰の中心地だけあって厳かな雰囲気もありました。観光地としても人気だけど、個人的には自然の中でゆったり歩けるのが良かったです。平日なら比較的ゆっくり見られるので、また季節を変えて訪れてみたいと思います。

次のページへ >

  • この記事を書いた人
アバター画像

こちゃん

はじめまして!20年以上過ごした京都や関西を中心に旅の魅力などを発信している「こちゃん」です。学生時代から旅行が大好きで、これまでに100以上の場所や各地のイベントを巡ってきました。休日には必ずといっていいほど街歩きなどに出掛けています。旅行や普段のお出かけなどの参考にしてもらえると嬉しいです!
◆京都府出身

-京都府, 観光名所